
マイナビのMYLSILキャリアコンテンツをでは現在、84本のコマをご用意しております。
貴校のねらいに合わせてご自由にコマを選択し、オリジナルの授業計画を作成することができます。
MYLSILキャリアコンテンツ利用開始まで
MYLSILアカウント発行
注文フォーム入力いただき、対象の生徒様リストを連携してください。
STEP
1
キャリアコンテンツ一覧の目次と詳細をチェック
すべてのコマのねらいと、期待できる効果をご確認ください。
STEP
2
学ばせたいコマを選択
MYLSILにはあるたくさんのコマの中から、目的に合わせたコマを選択してください。
コマの選び方やおすすめプランもご用意しております。
STEP
3
授業計画を設定する
日時を設定し貴校オリジナルの授業計画を作成ることが可能です。
MYLSILのシステム上で授業計画が設定ができます。
ご依頼は、Webからのご依頼、または営業担当へ直接ご依頼ください。
■MYLSIL授業計画設定依頼フォームはこちら
STEP
4
キャリアコンテンツ一覧
目的と全体像

カテゴリ一覧
「MYLSILキャリアコンテンツ」では、必ずすべてのコマを学習する必要はありません。
貴校の目的や生徒さまの状況に合わせて、コマを選択してください。
気になるカテゴリ名をクリックすると、各カテゴリのコマ一覧を確認することができます。
■カテゴリ名
カテゴリ別コマ一覧
すべてのコマのねらいと期待できる効果を記載しています。取り組み優先度を参考に、学習させたいコマを選択してください。

▼コマ番号をクリックすると詳細をチェックできます。
コマ番号 | 取組優先度 | タイトル | ねらい・期待できる効果 |
006 | ★4 | どんな進路を選ぼうかな。心動く選択? とりあえず選択? | このコマでは、現在の進路に対する考えを整理します。 3人の高校生の進路に対する考え方を読んだうえで、自分自身の進路に対する思いを考え始める一歩を踏み出すことができます。 |
007 | ★4 | 心動く進路を選ぶために大切なことはなんだろう? | このコマでは、心動く進路を選ぶために必要なことを学びます。 まずは自分の気持ちに素直になってしてみたいことを書き出すことで、心の声を聴く練習をすることができます。 |
008 | ★5 | キャリアってなんだろう? 進路とはどう違う? | このコマでは「キャリア」と「進路」の違いについて学びます。 解説動画やワークを通して、2つの違いを理解するとともに、それぞれについて考える重要性を知ることができます。 |
009 | ★5 | 心動くキャリアデザインについて、もっと理解を深めるには? | このコマでは「キャリア」と「進路」についてより詳しく学びます。 キャリアデザインとは具体的に何か、どんなことをすればいいのかといった不安を取り除くことができます。 |
010 | ★4 | 心動くキャリアデザインの面白さって? するといいことはある? | このコマでは、自分の心が動く方向にキャリアをデザインをする面白さを学びます。 5つのキャリアデザインで起こせるいいことを読みながら、自分だったらどうだろうと想像をして楽しみながらキャリアを考えるヒントを得ることができます。 |
011 | ★4 | 自己理解から始めるキャリアデザイン、どう進めるのが効果的? | このコマでは、キャリアデザインの6つのステップを解説します。 第一歩として自己理解が必要であることを理解したうえで、キャリアデザインの進め方を学び、MYLSILでどのように学習を進めたいかイメージすることができます。 |
012 | ★3 | キャリアデザインや進路活動に迷ったとき、誰に相談すればいい? | このコマでは、進路活動に迷ったときに相談する相手やしくみついて学びます。 まわりにいる保護者や先生、仕組みを知り、相談先の存在を知っておくことで安心して進路活動を進めることができます。 |
013 | ★3 | 自分とは異なる考えを持った家族・保護者にはどう応えればいい? | このコマでは、進路選択において家族と意見が異なったときの考え方について学びます。 自分と家族の進路に対する考えが違ったときの応え方や話し合い方のヒントを得ることができます。 |
014 | ★3 | どうやって友達と進路の話をしたらいいんだろう? | このコマでは、友達と進路について話すときのポイントについて学びます。 同じように進路について悩んでいるかもしれない友達と気持ちや考えを交換するときのヒントを知ることができます。 |
015 | ★3 | 友人と考えが違うときってどうしたらいい? | このコマでは、進路について友達と考えが違ったときの受け取り方について学びます。 仲の良い友達やクラスメイトと進路の考え方が違うと不安になりがちですが、そんなときにどのように受け止め、考えればよいのかを知ることができます。 |

▼コマ番号をクリックすると詳細をチェックできます。
コマ番号 | 取組優先度 | タイトル | ねらい・期待できる効果 |
032 | ★5 | 自己理解って何? どこまで考えればいいの? よく聞く自分らしさとは同じこと? | このコマでは、キャリアデザインや自己理解について、動画で解説します。 自己理解について基礎的な考え方を学ぶことができます。 |
033 | ★4 | 進路やキャリアに向けて動き出すのは難しい。何だか気になる・邪魔することがある。 | このコマでは、進路について考えるときにみなさんを迷わせたり足止めしたりする「壁」について考えます。 立ちはだかる壁の正体を紐解くことで、それぞれに合った向き合い方や対処法を身につけることができます。 |
034 | ★4 | 自分が今わかってる「今の自分」を言葉にすると?【自己表現1】 | このコマでは、本格的な自己理解を進める準備段階として、今の自分が思う「自分」を言葉にしていきます。 アウトプットを通じて、自分が自分のことをどのくらい理解しているかという現在地を把握することができます。 |
037 | ★5 | 自分が大切にしていることって? 心が喜ぶこと、反対すること。【自己理解1】 | このコマでは、「価値観」について深めていきます。 価値観の大切さを知り、自分の価値観について整理することで、自分の心が大切にしていることのキャリアデザインへの生かし方を知ることができます。 |
038 | ★5 | 自分はどんなことに心が動く? 行動したくなる?【自己理解2】 | このコマでは、自分のやる気や行動が生まれる原動力について考えます。 自分が何かを実行するための「行動開始スイッチ」とその入れ方を把握し、未来に向けたアクションを起こすためのヒントを見つけることができます。 |
039 | ★5 | 自分ではなく、誰かに心が動かされて思わず行動したくなることってある?【自己理解3】 | ここのコマでは、自分のやる気や行動が生まれる原動力について考えます。 自分が何かを実行するための「行動開始スイッチ」が他者によって押されるケースをイメージすることで、未来に向けたアクションを起こすためのヒントを見つけることができます。 |
040 | ★3 | 自分の強みや得意なことって何だろう?【自己理解4】 | このコマでは、自分の強みや得意なことについて考えます。 ポジティブな経験や感情に眠る自分自身の素晴らしいところを発見することで、自分らしさをより深く知ることができます。 |
041 | ★4 | 高校を過ごしてきた友達にどんな自分かを聞いてみよう【自己探究3】 | このコマでは、クラスメイトと協力して「ジョハリの窓」を活用し、他者から見た自分を整理します。 お互いの視点を共有することで、自分では気づかなかった自分の価値観や興味・関心、強みを新たに発見することができます。 |
042 | ★4 | あなたを見守ってきた先生にどんな自分かを聞いてみよう【自己探究4】 | このコマでは、先生にお願いをして「ジョハリの窓」を活用し、他者から見た自分を整理します。 お互いの視点を共有することで、自分では気づかなかった自分の価値観や興味・関心、強みを新たに発見することができます。 |
043 | ★4 | 一緒に人生を過ごしてきた家族にどんな自分かを聞いてみよう【自己探究5】 | このコマでは、家族にお願いをして「ジョハリの窓」を活用し、他者から見た自分を整理します。 お互いの視点を共有することで、自分では気づかなかった自分の価値観や興味・関心、強みを新たに発見することができます。 |
044 | ★3 | 理解を深めた「自分の心が動くこと」を言葉にすると?【自己表現2】 | このコマでは、「自分の心が動くこと」を1枚のポスター形式にまとめます。 自分らしさを形にしていくことを通じて、いずれ年内入試では必ず求められる「自分自身を的確に表現すること」の第一歩を踏み出すことができます。 |
045 | ★5 | 自分はチームで何かをするとき、どんな役割で、誰かの力になれると嬉しいだろう?【自己理解5】 | このコマでは、自分がチームの中でどんな「役割」を担うと心が動くのか、RIASEC(六角形モデル)を用いて整理します。 役割や関わり方という視点から自分のことを分析することで、自分の心の動くことや方向についてより深く考えることができます。 |
046 | ★5 | 自分はどんなふうに誰かの力になりたい?【自己理解6】 | このコマでは、何かの役割を担ったときの「アプローチ・やり方」に目を向けて整理します。 自分らしさを生かした他者への貢献の仕方についてイメージを膨らませることで、より深く自分について考えることができます。 |
047 | ★5 | 自分がうれしくて、人も幸せにすることって何だろう?【自己理解7】 | このコマでは、自分が他者に対して与える「価値」について紐解いていきます。 自分も他者も幸せにする価値提供とは何か、を見つけることで、将来の仕事やキャリアについてのヒントを得ることができます。 |
048 | ★4 | 友達・先生・家族に自分の役割・貢献・感謝を聞いてみよう【自己探究6】 | このコマでは、他者に自分の「役割」「貢献」「感謝」についてインタビューを行います。 自分が周囲に与えている影響について、他者の視点を参考に見つめることで、自己理解の解像度をより高めます。 |
049 | ★3 | チームや誰かに貢献したり関わったりする「未来の自分」を言葉にすると?【自己表現3】 | このコマでは、「未来の自分はどうなっていたいか」を1枚のポスター形式にまとめます。 自分らしさを形にしていくことを通じて、いずれ年内入試では必ず求められる「自分の将来イメージと、学びたいことのつながり」を考える第一歩を踏み出すことができます。 |
050 | ★3 | 自己理解を自分なりに進めるのは難しい。何か助けになるツールはある?【自己探究7】 | このコマでは、自己理解につまづいたときに役立つアセスメントツールをいくつか紹介します。 役立つアセスメントツールの結果や診断の仕方、結果の見方や活用時の注意事項などを学ぶことができます。 |
051 | ★5 | 今の世の中を見て、自分が違和感を持ち、関わりたいことは何だろう?【自己理解8】 | このコマでは、社会への「違和感」について考えます。 ふとした「なんでだろう?」「もっとこうすればいいのに」をきっかけに、自分の心が動くことや方向を見つけていくためのステップを知ることができます。 |
052 | ★5 | 今の世の中を見て、自分が好奇心を抱き、関わりたいことは何だろう?【自己理解9】 | このコマでは、社会への「好奇心」について考えます。 ふとした「これはなんだろう?」「こうなったらいいな」をきっかけに、自分の心が動くことや方向を見つけていくためのステップを知ることができます。 |
053 | ★4 | 社会に出たらどんなテーマに取り組みたいだろう? それに向けて必要なことは何だろう?【自己理解10】 | このコマでは、自分が心動くテーマをもとに「仕事」をイメージするための考え方を学びます。 日常の中で感じる違和感や好奇心からテーマを見つけ、関わる仕事を連想していくケーススタディを通じて、キャリアや進路に向けたヒントを得ることができます。 |
056 | ★4 | 今の世の中が「こうなったらいいな」と、「心が動く方向」を言葉にすると?【自己表現4】 | このコマでは、「理想の世の中と、自分の心が動く方向」を1枚のポスター形式にまとめます。 社会に対する自分の視点をまとめていくことを通じて、いずれ年内入試では必ず求められる「進学後・就職後の将来ビジョン」を考える第一歩を踏み出すことができます。 |
057 | ★4 | 高校卒業後、どんなことを学びたい? どんな進路に進みたい?【自己理解11】 | このコマでは、自分が心動くテーマを実現するための「学び」の見つけ方を学びます。 とある高校生のケーススタディを参考に、どのようなアクションで興味・関心と学びをつなげていけるかを知ることができます。 |

▼コマ番号をクリックすると詳細をチェックできます。
コマ番号 | 取組優先度 | タイトル | ねらい・期待できる効果 |
016 | ★4 | 心動く進路に進んだ、卒業後の未来を想像してみよう。 | このコマでは、高校卒業後の未来について具体的にイメージをしていきます。 キャリアデザインをした先にはどんな未来が待っているのか、3つのエピソードを読んで想像を膨らませます。 |
017 | ★4 | 仕事ってそもそも何? どうやってお金を稼ぐの? | このコマでは、「お金を稼ぐ」とはどういうことか、また「お金の稼ぎ方」についても、具体例を通して学びます。 誰かに価値を与えるということを自分事として考えることで、仕事の本質について知ることができます。 |
018 | ★4 | 仕事を選ぶ余地ってあるの? 私にも心動く仕事って見つかるかな? | このコマでは、自分にとって心が動く仕事につくために、どのようなプロセスが必要なのかということについて考えます。 2つの具体例を通して、学校生活で経験することやキャリアコンテンツで学ぶことを、自分事として捉える視点を身につけることができます。 |
019 | ★4 | 進路と仕事はどうつながっている? 進路を自分の働く未来につなげるには? | このコマでは、進路が仕事にどうつながっていくのか、ということについて解説します。 キャリアデザインの視点で「学び」や自分の「興味・関心」を考えることで、進路選択と仕事を線にして捉える視点を身につけることができます。 |
020 | ★5 | そもそも私は食べていけるの? お金を安定的に稼ぐには何が大切? | このコマでは、生活やライフステージに応じて必要なお金や、働き方について学びます。 自分が「何を優先」して、「どのような生活」を送りたいかを考えることで、進路に対して現実的な視点を持ったり、モチベーションを上げたりすることにつなげることができます。 |
021 | ★5 | 仕事と休みのバランスをとりながら、充実した生活を送るにはどうしたらいい? | このコマでは、「ワークライフバランス」や「ウェルビーイング」の考え方について解説し、これから人生を充実させるために必要な観点を学びます。 仕事を学校生活に置き換えて考えることで、今の自分の状態や、これから必要な観点を把握することができます。 |
022 | ★5 | 今や未来のパートナーや家族を考えるにはどうしたらいい? | このコマでは、「パートナーを持つ」ということ、そして「子供を持つということ」について解説します。 生き方や選択肢が多様化する現代社会において、パートナーを持つことが自分のキャリアにどう影響するのかを知ることができます。 |
023 | ★4 | これからの社会ってどうなる? 「Society5.0」とは? | このコマでは、「Society5.0」とはどんな社会なのか、またこれからどのような状態を目指しているのかを学びます。 社会の動きや最新のテクノロジーについても知ることで、自分の興味・関心を知る新たな視点を身につけることができます。 |
024 | ★5 | 住む場所・暮らし方を考えるにはどうしたらいい? | このコマでは、「住む場所」や「働き方」がキャリアにどう影響を与えるのかについて、世の中の視点から解説します。 さまざまな選択がある中で、「自分はどうしたいか」を考えることで、将来や進路を考える新たな視点を身につけることができます。 |
025 | ★4 | 長い人生の中で、どんな生き方ができるのかな? | このコマでは、長寿化が進む現代社会において、どのような生き方や時間の使い方があるのかについて考えます。 さまざまな生き方を具体例を通して知ることで、自分の人生設計やキャリアを考える新たな視点を身につけることができます。 |
026 | ★4 | 今の社会から求められる力「社会人基礎力」とは? | このコマでは、「社会人基礎力」について解説し、これから社会でどのような力が求められるのかを学びます。 それぞれの力を学校生活でどのように養うことができるのかを考えることで、社会で生きる土台となる力を、日々の生活で向上させる視点を身につけることができます。 |
027 | ★4 | 今の社会ってどうなっているの? 大卒就職の今を知ろう。 | このコマでは、大卒就職の市場の変化や、現在の就職率などについて解説します。 「売り手市場」であることのメリット・デメリットを考えることで、後悔しない進路につなげるための新たな視点を身につけることができます。 |

▼コマ番号をクリックすると詳細をチェックできます。
コマ番号 | 取組優先度 | タイトル | ねらい・期待できる効果 |
058 | ★3 | 高校と大学の違いって? 進路先を具体的に考えるために教えて。 | このコマでは、大学がどのようなところかを知ることができます。実際に大学生になったときのスケジュール作成を通して、大学生活についてリアルに想像することができます。 |
059 | ★3 | 文系学部って? 進路先を具体的に考えるために教えて。 | このコマでは、文系学部の具体的な学問の内容を学びます。文系学部の学問には、それぞれどのような特徴があるのか、どのような知識や資質が身につくのかを知ることで学部・学科選びのヒントを得ることができます。 |
060 | ★3 | 理系学部って? 進路先を具体的に考えるために教えて。 | このコマでは、理系学部の具体的な学問の内容を学びます。理系学部の学問には、それぞれどのような特徴があるのか、どのような知識や資質が身につくのかを知ることで学部・学科選びのヒントを得ることができます。 |
061 | ★3 | 文理融合学部って? 進路先を具体的に考えるために教えて。 | このコマでは、文理融合学部の具体的な学問の内容を学びます。文理融合学部の学問には、それぞれどのような特徴があるのか、どのような知識や資質が身につくのかを知ることで学部・学科選びのヒントを得ることができます。 |
069 | ★4 | オープンキャンパスって何? どんなことを確認すればいいの? | このコマでは、オープンキャンパスに行く意味について解説します。大学生の先輩たちのオープンキャンパス体験談を参考に、参加したときに何を確認するべきかを知ることができます。 |
075 | ★5 | 今、どんな入試の種類があって、近年の動向は? | このコマでは、入試について、種類、特徴、スケジュールなどについて説明します。 各学年で入試に向けてどのような動きをしていくべきかについて知ることができます。 |
077 | ★3 | 年内入試への準備って何をどう進めるといい? 誰かの力は借りれる? | このコマでは、年内入試について進め方を学びます。 年内入試において特に重要な志望理由についての考え方が学べます。 |
078 | ★4 | 出願方法や募集要項の読み解き方、書類の準備方法を知りたい。 | このコマでは、志望校の募集要項を読み解くワークを行います。 志望校や志望学部を検討するうえで必ず確認する必要がある募集要項。実際の志望校のパンフレットを用意してワークに沿って進めることで読み解くポイントを学ぶことができます。 |

▼コマ番号をクリックすると詳細をチェックできます。
コマ番号 | 取組優先度 | タイトル | ねらい・期待できる効果 |
062 | ★4 | 心動く進路に進んだ、卒業後の未来を想像してみよう。 | このコマでは、高校卒業後の未来について具体的にイメージをしていきます。 キャリアデザインをした先にはどんな未来が待っているのか、3つのエピソードを読んで想像を膨らませます。 |
063 | ★4 | 仕事ってそもそも何? どうやってお金を稼ぐの? | このコマでは、「お金を稼ぐ」とはどういうことか、また「お金の稼ぎ方」についても、具体例を通して学びます。 誰かに価値を与えるということを自分事として考えることで、仕事の本質について知ることができます。 |
064 | ★4 | 仕事を選ぶ余地ってあるの? 私にも心動く仕事って見つかるかな? | このコマでは、自分にとって心が動く仕事につくために、どのようなプロセスが必要なのかということについて考えます。 2つの具体例を通して、学校生活で経験することやキャリアコンテンツで学ぶことを、自分事として捉える視点を身につけることができます。 |
065 | ★4 | 進路と仕事はどうつながっている? 進路を自分の働く未来につなげるには? | このコマでは、進路が仕事にどうつながっていくのか、ということについて解説します。 キャリアデザインの視点で「学び」や自分の「興味・関心」を考えることで、進路選択と仕事を線にして捉える視点を身につけることができます。 |
066 | ★3 | そもそも私は食べていけるの? お金を安定的に稼ぐには何が大切? | このコマでは、生活やライフステージに応じて必要なお金や、働き方について学びます。 自分が「何を優先」して、「どのような生活」を送りたいかを考えることで、進路に対して現実的な視点を持ったり、モチベーションを上げたりすることにつなげることができます。 |
067 | ★3 | 仕事と休みのバランスをとりながら、充実した生活を送るにはどうしたらいい? | このコマでは、「ワークライフバランス」や「ウェルビーイング」の考え方について解説し、これから人生を充実させるために必要な観点を学びます。 仕事を学校生活に置き換えて考えることで、今の自分の状態や、これから必要な観点を把握することができます。 |
068 | ★3 | 今や未来のパートナーや家族を考えるにはどうしたらいい? | このコマでは、「パートナーを持つ」ということ、そして「子供を持つということ」について解説します。 生き方や選択肢が多様化する現代社会において、パートナーを持つことが自分のキャリアにどう影響するのかを知ることができます。 |
070 | ★4 | これからの社会ってどうなる? 「Society5.0」とは? | このコマでは、「Society5.0」とはどんな社会なのか、またこれからどのような状態を目指しているのかを学びます。 社会の動きや最新のテクノロジーについても知ることで、自分の興味・関心を知る新たな視点を身につけることができます。 |
071 | ★4 | オープンキャンパスに参加した後は? 進路発見と準備につなげるには? | このコマでは、オープンキャンパスに行った後の振り返りを行います。振り返りのワークを進めることで、進路先の候補について自分の希望に沿っているかを確認することができます。 |
076 | ★4 | 長い人生の中で、どんな生き方ができるのかな? | このコマでは、長寿化が進む現代社会において、どのような生き方や時間の使い方があるのかについて考えます。 さまざまな生き方を具体例を通して知ることで、自分の人生設計やキャリアを考える新たな視点を身につけることができます。 |
079 | ★4 | 今の社会から求められる力「社会人基礎力」とは? | このコマでは、「社会人基礎力」について解説し、これから社会でどのような力が求められるのかを学びます。 それぞれの力を学校生活でどのように養うことができるのかを考えることで、社会で生きる土台となる力を、日々の生活で向上させる視点を身につけることができます。 |
080 | ★4 | 今の社会ってどうなっているの? 大卒就職の今を知ろう。 | このコマでは、大卒就職の市場の変化や、現在の就職率などについて解説します。 「売り手市場」であることのメリット・デメリットを考えることで、後悔しない進路につなげるための新たな視点を身につけることができます。 |
081 | ★3 | 奨学金での支援ってどんなものがある? 現実面を教えて。 | このコマでは、奨学金について学びます。 奨学金の種類から返還方法まで学び、自分自身が奨学金を利用する場合に必要な知識を身につけます。 |
082 | ★3 | 自分がうれしくて、人も幸せにすることって何だろう?【自己理解7】 | このコマでは、自分が他者に対して与える「価値」について紐解いていきます。 自分も他者も幸せにする価値提供とは何か、を見つけることで、将来の仕事やキャリアについてのヒントを得ることができます。 |
083 | ★3 | 友達・先生・家族に自分の役割・貢献・感謝を聞いてみよう【自己探究6】 | このコマでは、他者に自分の「役割」「貢献」「感謝」についてインタビューを行います。 自分が周囲に与えている影響について、他者の視点を参考に見つめることで、自己理解の解像度をより高めます。 |

▼コマ番号をクリックすると詳細をチェックできます。
コマ番号 | 取組優先度 | タイトル | ねらい・期待できる効果 |
084 | ★4 | やりたいことと志望先をつなげるには? | このコマでは、志望理由書をまとめるのに必要なやりたいことと志望先をつなげるワークをしていきます。 STEPに合わせてワークを進めることにとって、やりたいことと志望先を繋げることができるようになります。 |
085 | ★4 | 志望理由の構成要素をまとめてみよう。 | このコマでは、志望理由書の基礎の構成要素について解説します。志望理由書の正しい構成要素や順序について理解できるようになります。 |
086 | ★4 | 志望理由書を書き上げてみよう。 | このコマでは、志望理由書を書く実践的な練習をします。 構成要素ごとにまとめていくことで、志望理由書を書き上げることができます。 |
087 | ★4 | 小論文と意見の関係とは? | このコマでは、小論文とは何か、感想文とはどう違うのかについて学びます。 特に、小論文には「意見」が入っていることが重要であることを解説し、意見の必要性を知ることができます。 |
088 | ★4 | 小論文の出題形式にはどんなものがある? | このコマでは、小論文の出題形式について学びます。 3つの出題形式と、設問と情報の関係性を知り、形式ごとの取り組み方を学びます。 |
089 | ★4 | 文章表現のポイント・原稿用紙の使い方を知りたい。 | このコマでは、小論文の試験における文章表現のポイント・原稿用紙の使い方を学びます。 間違えやすい表現や、縦書き・横書きの原稿用紙の使い方のポイントを学ぶことができます。 |
090 | ★3 | 小論文テーマ型の攻略ポイントを知りたい。 | このコマでは、小論文の出題形式の一つであるテーマ型について学びます。 テーマ型の攻略ポイントを学び、例題で小論文の材料づくりにチャレンジします。 |
091 | ★3 | 小論文課題文型の攻略ポイントを知りたい。 | このコマでは、小論文の出題形式の一つである課題文型について学びます。 課題文型の攻略ポイントを学び、例題で小論文の材料づくりにチャレンジします。 |
092 | ★3 | 小論文データ型の攻略ポイントを知りたい。 | このコマでは、小論文の出題形式の一つであるデータ型について学びます。 データ型の攻略ポイントを学び、例題で小論文の材料づくりにチャレンジします。 |
093 | ★3 | プレゼンテーションのポイントを抑えよう。 | このコマでは、プレゼンテーションをするうえでのポイントについて学びます。 プレゼンテーションの本質や資料作成、発表準備から発表、振り返りまで抑えることで、事前~事後の全体の流れを把握することができます。 |
094 | ★3 | プレゼンテーションを実践しよう。 | このコマでは、与えられたテーマについて自分の考えをまとめ、プレゼンテーションを実践します。 発表後は他己評価も行うことで、実践と振り返りをセットで行うことができます。 |
095 | ★3 | グループディスカッションのポイントを抑えよう。 | このコマでは、グループディスカッションをするうえでのポイントについて学びます。 全体の流れと時間配分を考えながらワークに取り組むことで、グループディスカッションの進め方について把握することができます。 |
096 | ★3 | グループディスカッションを実践しよう。 | このコマでは、与えられたテーマについてグループディスカッションを実践し、検討結果をまとめます。 具体的な役割分担を決めて流れに沿って進めることで、実践的な感覚を身につけることができます。 |
097 | ★3 | 自己PRできることを整理しよう。 | このコマでは、自己PRについて学びます。 高校生活で力を入れたことについて振り返ることで、自己PRにまとめる材料を整理できます。 |
098 | ★3 | 自己PRをまとめてみよう。 | このコマでは、自己PRをまとめる方法を解説していきます。 実際の面接に向けたアウトプットができるようになります。 |
099 | ★3 | 面接のポイント・マナーを知ろう。 | このコマでは、面接のマナーやポイントについて解説していきます。実践的な面接のコツを習得することができます。 |
100 | ★3 | 勉強をする意味や方法について考えたことはある? | このコマでは、勉強をする意味や計画の立て方について学びます。課題の原因を深掘って、改善するための手法について学ぶことで、勉強習慣の改善や課題に対して解決策を考える力を身につけることができます。 |