MYLSIL

キャリアデザインを始める前に、土台を整えるコマとして10本ご用意。心動く進路を目指す動機付けとなる内容を形掲載しています。
まずは、自分自身の進路に対する考えを整理したり、今の自分に近い意見を取り入れたりして、キャリアデザインをするハードルを下げます。
キャリアデザインをする楽しさや重要性を知り、第一歩を踏み出すことができます。

どんな進路を選ぼうかな。心動く選択? とりあえず選択??

番号取組優先度タイトル
6★4どんな進路を選ぼうかな。心動く選択? とりあえず選択?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、現在の進路に対する考えを整理します。
3人の高校生の進路に対する考え方を読んだうえで、自分自身の進路に対する思いを考え始める一歩を踏み出すことができます。
目安時間学習形式メニュー
1教材進路についてどんな考えを持っている?(1/5)
5教材提出物Aさん「進路って面倒。今は文理選択だけしておこう」(2/5)
5教材提出物Bさん「みんなと似たような進路を選べば安心かな」(3/5)
5教材提出物Cさん「なんとなく興味を持っていることはあるけど……」(4/5)
6教材提出物今の自分は、進路についてどう思っている?(5/5)
3提出物学習の振り返りをしよう(No006)

心動く進路を選ぶために大切なことはなんだろう?

番号取組優先度タイトル
7★4どんな進路を選ぼうかな。心動く選択? とりあえず選択?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、心動く進路を選ぶために必要なことを学びます。
まずは自分の気持ちに素直になってしてみたいことを書き出すことで、心の声を聴く練習をすることができます。
目安時間学習形式メニュー
3教材心動く選択で、楽しく進路を考えよう(1/3)
15教材提出物心動く選択肢って、どうしたら見つけられるの?(2/3)
4教材自分の気持ちに素直になってみよう(3/3)
3提出物学習の振り返りをしよう(No007)

キャリアってなんだろう? 進路とはどう違う?

番号取組優先度タイトル
8★5キャリアってなんだろう? 進路とはどう違う?
事前準備ねらい・期待できる効果
動画を視聴する環境このコマでは「キャリア」と「進路」の違いについて学びます。
解説動画やワークを通して、2つの違いを理解するとともに、それぞれについて考える重要性を知ることができます。
目安時間学習形式メニュー
3教材提出物キャリアって何? 進路とはどう違う?(1/4)
15教材提出物進路とキャリアの違いと共通点。今の私にとっての大切さ。(2/4)
5教材提出物心動く進路やキャリアにするために大切なことは?(3/4)
1教材キャリアは自分でつくるもの、という意識を持つことが大切(4/4)
3提出物学習の振り返りをしよう(No008)

心動くキャリアデザインについて、もっと理解を深めるには?

番号取組優先度タイトル
9★5心動くキャリアデザインについて、もっと理解を深めるには?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは「キャリア」と「進路」についてより詳しく学びます。
キャリアデザインとは具体的に何か、どんなことをすればいいのかといった不安を取り除くことができます。
目安時間学習形式メニュー
1教材心動く進路やキャリアデザイン、もっと詳しく理解したい(1/5)
2教材進路活動とキャリアデザインって、どうつながっているの?(2/5)
8教材提出物自分の心の声を聞いて方向性を見つけよう(3/5)
3教材心動くキャリアって、どうしたらデザインできるの?(4/5)
8教材提出物誰でもキャリアデザインはできる?(5/5)
3提出物学習の振り返りをしよう(No009)

心動くキャリアデザインの面白さって? するといいことはある?

番号取組優先度タイトル
10★4心動くキャリアデザインの面白さって? するといいことはある?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、自分の心が動く方向にキャリアをデザインをする面白さを学びます。
5つのキャリアデザインで起こせるいいことを読みながら、自分だったらどうだろうと想像をして楽しみながらキャリアを考えるヒントを得ることができます。
目安時間学習形式メニュー
2教材自分の心が動く方向にキャリアをデザインする面白さ(1/8)
2教材提出物キャリアデザインで起こせるいいこと#1(2/8)
2教材提出物キャリアデザインで起こせるいいこと#2(3/8)
2教材提出物キャリアデザインで起こせるいいこと#3(4/8)
2教材提出物キャリアデザインで起こせるいいこと#4(5/8)
2教材提出物キャリアデザインで起こせるいいこと#5(6/8)
1提出物キャリアデザインを始めた、ある高校生のストーリー(7/8)
9教材提出物いいことは、どんなふうに起こる?(8/8)
3提出物学習の振り返りをしよう(No010)

自己理解から始めるキャリアデザイン、どう進めるのが効果的?

番号取組優先度タイトル
11★4自己理解から始めるキャリアデザイン、どう進めるのが効果的?
事前準備ねらい・期待できる効果
動画を視聴する環境このコマでは、キャリアデザインの6つのステップを解説します。
第一歩として自己理解が必要であることを理解したうえで、キャリアデザインの進め方を学び、MYLSILでどのように学習を進めたいかイメージすることができます。
目安時間学習形式メニュー
2教材キャリアデザインって難しい?(1/5)
5教材提出物キャリアデザインの最初の一歩は、何をすればいい?(2/5)
10教材キャリアデザインの6つのステップを学ぼう!(3/5)
1教材キャリアデザインの支援ツール「MYLSIL」を活用しよう!(4/5)
4教材提出物どんなふうにキャリアデザインする?(5/5)
3提出物学習の振り返りをしよう(No011)

キャリアデザインや進路活動に迷ったとき、誰に相談すればいい?

番号取組優先度タイトル
12★3キャリアデザインや進路活動に迷ったとき、誰に相談すればいい?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、進路活動に迷ったときに相談する相手やしくみついて学びます。
まわりにいる保護者や先生、仕組みを知り、相談先の存在を知っておくことで安心して進路活動を進めることができます。
目安時間学習形式メニュー
2教材キャリアや進路について誰に相談すればいい?(1/5)
6教材提出物まわりにいる人を見渡してみよう(2/5)
5教材提出物具体的な相談相手をイメージしよう(3/5)
2教材相談に応じてくれた人の考えやアドバイスは正解なの?(4/5)
7教材提出物まわりの「しくみ」を見渡してみよう(5/5)
3提出物学習の振り返りをしよう(No012)

自分とは異なる考えを持った家族・保護者にはどう応えればいい?

番号取組優先度タイトル
13★3自分とは異なる考えを持った家族・保護者にはどう応えればいい?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、進路選択において家族と意見が異なったときの考え方について学びます。
自分と家族の進路に対する考えが違ったときの応え方や話し合い方のヒントを得ることができます。
目安時間学習形式メニュー
2教材家族や保護者と進路に関する意見が違ったら?(1/10)
2教材家族や保護者のコメントにはどんなものが多い?(2/10)
3教材家族・保護者があなたの進路に意見を言う理由って何だろう?(3/10)
2教材提出物意見を受け止め、感謝をしよう(4/10)
2教材提出物意見を最後まで聞こう(5/10)
2教材提出物自分自身の考えを言葉にして共有しよう(6/10)
2教材提出物未来について前向きに話し合おう(7/10)
2教材提出物家族・保護者以外の人にも話を聞いてみよう(8/10)
2教材保護者とともに進路を考えるって、どんな感じ?(9/10)
3教材提出物家族・保護者と話してみよう(10/10)
3提出物学習の振り返りをしよう(No013)

どうやって友達と進路の話をしたらいいんだろう?

番号取組優先度タイトル
14★3どうやって友達と進路の話をしたらいいんだろう?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、友達と進路について話すときのポイントについて学びます。
同じように進路について悩んでいるかもしれない友達と気持ちや考えを交換するときのヒントを知ることができます。
目安時間学習形式メニュー
5教材提出物友達に進路の話をしてもいい?(1/4)
1教材大切な話を伝えるために必要なこととは?(2/4)
9教材提出物大切な話をするために気をつけたい3つのポイント(3/4)?(3/10)
7教材提出物まずは友達と進路の話をする小さな一歩を(4/4)
3提出物学習の振り返りをしよう(No014)

友人と考えが違うときってどうしたらいい?

番号取組優先度タイトル
15★3友人と考えが違うときってどうしたらいい?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、進路について友達と考えが違ったときの受け取り方について学びます。
仲の良い友達やクラスメイトと進路の考え方が違うと不安になりがちですが、そんなときにどのように受け止め、考えればよいのかを知ることができます。
目安時間学習形式メニュー
5教材提出物友達と進路についての考えが違ったら?(1/5)
2教材同じように聞こえても、みんなそれぞれ違う。一人ひとりと話してみよう。(2/5)
2教材自分の心の声を疑う必要はない。将来の道しるべになるはず。(3/5)
7教材提出物一人で抱えずに相談しよう。さまざまな考え方に触れよう。(4/5)
6教材提出物明日からできる3つのアクション(5/5)
3提出物学習の振り返りをしよう(No015)

キャリアデザインの一番はじめのアクションである「自己理解」。
「自己表現」と「自己理解・自己探究」を繰り返し、段階的に自分のことを整理するためのコマを21本ご用意。
見えているようで見えていない自分自身を深掘りし、言語化して現在と未来を一つなぎでイメージできるようになります。心動く未来に向けたアクションを起こすためのヒントを見つけることができます。

自己理解って何? どこまで考えればいいの? よく聞く自分らしさとは同じこと?

番号取組優先度タイトル
32★5自己理解って何? どこまで考えればいいの? よく聞く自分らしさとは同じこと?
事前準備ねらい・期待できる効果
動画を視聴する環境このコマでは、キャリアデザインや自己理解について、動画で解説します。
自己理解について基礎的な考え方を学ぶことができます。
目安時間学習形式メニュー
4教材提出物キャリアデザインのスタートは、自分を理解することから(1/3)
17教材提出物キャリアデザインについての動画視聴(2/3)
1教材答え合わせ(3/3)
3提出物学習の振り返りをしよう(No032)

進路やキャリアに向けて動き出すのは難しい。何だか気になる・邪魔することがある。

番号取組優先度タイトル
33★4進路やキャリアに向けて動き出すのは難しい。何だか気になる・邪魔することがある。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、進路について考えるときにみなさんを迷わせたり足止めしたりする「壁」について考えます。
立ちはだかる壁の正体を紐解くことで、それぞれに合った向き合い方や対処法を身につけることができます。
目安時間学習形式メニュー
1教材進路に向き合うとき、どんな壁が立ちはだかる?(1/6)
5教材提出物「進路を邪魔する壁」に悩んだ先輩たちの事例 part1(2/6)
4教材変えられないものへの対処方法(3/6)
4教材提出物「進路を邪魔するもの」に悩んだ先輩たちの事例 part2(4/6)
4教材変えられるものへの対処方法(5/6)
4教材提出物「進路を邪魔するもの」に邪魔させずに、心の声を聴くためには(6/6)
3提出物学習の振り返りをしよう(No033)

自分が今わかってる「今の自分」を言葉にすると?【自己表現1】

番号取組優先度タイトル
34★4自分が今わかってる「今の自分」を言葉にすると?【自己表現1】
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、本格的な自己理解を進める準備段階として、今の自分が思う「自分」を言葉にしていきます。
アウトプットを通じて、自分が自分のことをどのくらい理解しているかという現在地を把握することができます。
目安時間学習形式メニュー
3教材自己理解って何?どこまでやればいいの?(1/3)
18教材提出物自己理解を始める前に、自分が今理解している自分を言葉にしてみよう!(2/3)
1教材「今理解している自分」の解像度を上げていこう(3/3)
3教材提出物学習の振り返りをしよう(No034)

自分が大切にしていることって? 心が喜ぶこと、反対すること。【自己理解1】

番号取組優先度タイトル
37★5自分が大切にしていることって? 心が喜ぶこと、反対すること。【自己理解1】
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、「価値観」について深めていきます。価値観の大切さを知り、自分の価値観について整理することで、
自分の心が大切にしていることのキャリアデザインへの生かし方を知ることができます。
目安時間学習形式メニュー
5教材提出物自分の心が大切にしていること、わかってる?(1/3)
15教材提出物価値観について考えてみよう(2/3)
2教材日常生活における自分の価値観との向き合い方(3/3)
3提出物学習の振り返りをしよう(No037)

自分はどんなことに心が動く? 行動したくなる?【自己理解2】

番号取組優先度タイトル
38★5自分はどんなことに心が動く? 行動したくなる?【自己理解2】
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、自分のやる気や行動が生まれる原動力について考えます。
自分が何かを実行するための「行動開始スイッチ」とその入れ方を把握し、未来に向けたアクションを起こすためのヒントを見つけることができます。
目安時間学習形式メニュー
3教材提出物自分の行動開始スイッチは、どうやったら押すことができるんだろう?(1/3)
17教材提出物行動開始スイッチの見つけ方(2/3)
2教材行動開始スイッチを使いこなす方法を考えよう!(3/3)
3提出物学習の振り返りをしよう(No038)

自分ではなく、誰かに心が動かされて思わず行動したくなることってある?【自己理解3】

番号取組優先度タイトル
39★5自分ではなく、誰かに心が動かされて思わず行動したくなることってある?【自己理解3】
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、自分のやる気や行動が生まれる原動力について考えます。
自分が何かを実行するための「行動開始スイッチ」が他者によって押されるケースをイメージすることで、
未来に向けたアクションを起こすためのヒントを見つけることができます。
目安時間学習形式メニュー
3教材提出物ケーススタディ①:成績アップの相談(1/5)
3教材提出物ケーススタディ②:学校行事での相談(2/5)
3教材提出物ケーススタディ③:部活動での相談(3/5)
10教材提出物他者がきっかけでオンになる行動開始スイッチ(4/5)
3教材他者の存在がわたしたちに与える影響(5/5)
3提出物学習の振り返りをしよう(No039)

自分の強みや得意なことって何だろう?【自己理解4】

番号取組優先度タイトル
40★5自分の強みや得意なことって何だろう?【自己理解4】
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、自分の強みや得意なことについて考えます。ポジティブな経験や感情に眠る自分自身の素晴らしいところを発見することで、自分らしさをより深く知ることができます。
目安時間学習形式メニュー
1教材自分の素晴らしいところを見つけてみよう(1/4)
4教材自分の素晴らしいところって何?見つけてみよう!(2/4)
11教材提出物自分の強みを見つける第一歩(3/4)
6教材提出物カラフルな「あなたならではの強み」を生かしていこう(4/4)
3提出物学習の振り返りをしよう(No041)

高校を過ごしてきた友達にどんな自分かを聞いてみよう【自己探究3】

番号取組優先度タイトル
41★4高校を過ごしてきた友達にどんな自分かを聞いてみよう【自己探究3】
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、クラスメイトと協力して「ジョハリの窓」を活用し、他者から見た自分を整理します。
お互いの視点を共有することで、自分では気づかなかった自分の価値観や興味・関心、強みを新たに発見することができます。
目安時間学習形式メニュー
1教材自己理解の「落とし穴」って?(1/4)
5教材提出物ジョハリの窓を使って自己理解を深めよう! ~友人と協力編~(2/4)
10教材「ノート&トーク」を利用してクラスメイトから意見を募ろう(3/4)
6教材提出物友人からもらった意見を、ジョハリの窓に当てはめてみよう(4/4)
3提出物学習の振り返りをしよう(No041)

あなたを見守ってきた先生にどんな自分かを聞いてみよう【自己探究4】

番号取組優先度タイトル
42★4高校を過ごしてきた友達にどんな自分かを聞いてみよう【自己探究3】
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、先生にお願いをして「ジョハリの窓」を活用し、他者から見た自分を整理します。
お互いの視点を共有することで、自分では気づかなかった自分の価値観や興味・関心、強みを新たに発見することができます。
目安時間学習形式メニュー
1教材自己理解の「落とし穴」って?(1/4)
5教材提出物ジョハリの窓を使って自己理解を深めよう! ~先生にお願い編~(2/4)
10教材提出物「提出」+「コメント」機能を利用して先生からの意見をもらおう(3/4)
6教材提出物先生からもらった意見を、ジョハリの窓に当てはめてみよう(4/4)
3提出物学習の振り返りをしよう(No042)

一緒に人生を過ごしてきた家族にどんな自分かを聞いてみよう【自己探究5】

番号取組優先度タイトル
43★4一緒に人生を過ごしてきた家族にどんな自分かを聞いてみよう【自己探究5】
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、家族にお願いをして「ジョハリの窓」を活用し、他者から見た自分を整理します。
お互いの視点を共有することで、自分では気づかなかった自分の価値観や興味・関心、強みを新たに発見することができます。
目安時間学習形式メニュー
1教材自己理解の「落とし穴」って?(1/4)
5教材提出物ジョハリの窓を使って自己理解を深めよう! ~家族にお願い編~(2/4)
10教材提出物何か文字に残る形で、家族からの意見をもらおう(3/4)
6教材提出物家族からもらった意見を、ジョハリの窓に当てはめてみよう(4/4)
3提出物学習の振り返りをしよう(No043)

理解を深めた「自分の心が動くこと」を言葉にすると?【自己表現2】

番号取組優先度タイトル
44★3理解を深めた「自分の心が動くこと」を言葉にすると?【自己表現2】
事前準備ねらい・期待できる効果
添付PDFの印刷このコマでは、「自分の心が動くこと」を1枚のポスター形式にまとめます。
自分らしさを形にしていくことを通じて、いずれ年内入試では必ず求められる「自分自身を的確に表現すること」の
第一歩を踏み出すことができます。
目安時間学習形式メニュー
3教材自分の心が動くことを、複数の要素から見つめてみよう(1/2)
19教材提出物自己理解まとめシート①に取り組もう(2/2)
3提出物学習の振り返りをしよう(No044)

自分はチームで何かをするとき、どんな役割で、誰かの力になれると嬉しいだろう?【自己理解5】

番号取組優先度タイトル
45★5自分はチームで何かをするとき、どんな役割で、誰かの力になれると嬉しいだろう?【自己理解5】
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、自分がチームの中でどんな「役割」を担うと心が動くのか、RIASEC(六角形モデル)を用いて整理します。役割や関わり方という視点から自分のことを分析することで、自分の心の動くことや方向についてより深く考えることができます。
目安時間学習形式メニュー
5教材提出物自分の心が動く「役割」を見つけてみよう(1/3)
9教材提出物RIASECって何だろう? (2/3)
8教材提出物役割や関わり方から、将来の選択肢を広げてみよう(3/3)
3提出物学習の振り返りをしよう(No045)

自分はどんなふうに誰かの力になりたい?【自己理解6】

番号取組優先度タイトル
46★5自分はどんなふうに誰かの力になりたい?【自己理解6】
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、何かの役割を担ったときの「アプローチ・やり方」に目を向けて整理します。自分らしさを生かした他者への貢献の仕方についてイメージを膨らませることで、より深く自分について考えることができます。
目安時間学習形式メニュー
8教材提出物自分らしく誰かの役に立つということ(1/3)
12教材提出物チームへのアプローチ方法について考えてみよう(2/3)
2教材チームへのアプローチから見える、将来の仕事を考える大きなカギ(3/3)
3提出物学習の振り返りをしよう(No046)

自分がうれしくて、人も幸せにすることって何だろう?【自己理解7】

番号取組優先度タイトル
47★5自分がうれしくて、人も幸せにすることって何だろう?【自己理解7】
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、自分が他者に対して与える「価値」について紐解いていきます。自分も他者も幸せにする価値提供とは何か、を見つけることで、将来の仕事やキャリアについてのヒントを得ることができます。
目安時間学習形式メニュー
3教材自分も誰かもうれしい「価値提供」の見つけ方(1/4)
11教材提出物自分が行ってきた提供価値について振り返ってみよう(2/4)
5教材提出物自分の心も喜ぶ提供価値について考えてみよう(3/4)
3教材自分の心が求める価値と、社会で求められる価値をつなげていこう(4/4)
3提出物学習の振り返りをしよう(No047)

友達・先生・家族に自分の役割・貢献・感謝を聞いてみよう【自己探究6】

番号取組優先度タイトル
48★4友達・先生・家族に自分の役割・貢献・感謝を聞いてみよう【自己探究6】
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、他者に自分の「役割」「貢献」「感謝」についてインタビューを行います。
自分が周囲に与えている影響について、他者の視点を参考に見つめることで、自己理解の解像度をより高めます。
目安時間学習形式メニュー
2教材自分の存在が誰かに与える影響とは?(1/2)
20教材提出物自分の「役割」「貢献」「感謝」について周囲に聞いてみよう(2/2)
3提出物学習の振り返りをしよう(No048)

チームや誰かに貢献したり関わったりする「未来の自分」を言葉にすると?【自己表現3】

番号取組優先度タイトル
49★3チームや誰かに貢献したり関わったりする「未来の自分」を言葉にすると?【自己表現3】
事前準備ねらい・期待できる効果
添付PDFの印刷このコマでは、「未来の自分はどうなっていたいか」を1枚のポスター形式にまとめます。自分らしさを形にしていくことを通じて、いずれ年内入試では必ず求められる「自分の将来イメージと、学びたいことのつながり」を考える第一歩を踏み出すことができます。
目安時間学習形式メニュー
3教材未来の自分のなりたい姿を、複数の要素から見つめてみよう(1/2)
19教材提出物自己理解まとめシート②に取り組もう(2/2)
3提出物学習の振り返りをしよう(No049)

自己理解を自分なりに進めるのは難しい。何か助けになるツールはある?【自己探究7】

番号取組優先度タイトル
50★3自己理解を自分なりに進めるのは難しい。何か助けになるツールはある?【自己探究7】
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、自己理解につまづいたときに役立つアセスメントツールをいくつか紹介します。
役立つアセスメントツールの結果や診断の仕方、結果の見方や活用時の注意事項などを学ぶことができます。
目安時間学習形式メニュー
2教材自己理解を助けるアセスメントツールの紹介(1/5)
6教材提出物自分の性格をタイプで深める! エニグラム(ENNEAGRAM)(2/5)
6教材提出物性格的な強みを知る! VIA(Values in Action™)(3/5)
6教材提出物自分の社会人基礎力を知る! MATCH plus Action(4/5)
2教材アセスメントツールを利用する場合の注意点(5/5)
3提出物学習の振り返りをしよう(No050)

今の世の中を見て、自分が違和感を持ち、関わりたいことは何だろう?【自己理解8】

番号取組優先度タイトル
51★5今の世の中を見て、自分が違和感を持ち、関わりたいことは何だろう?【自己理解8】
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、社会への「違和感」について考えます。ふとした「なんでだろう?」「もっとこうすればいいのに」をきっかけに、
自分の心が動くことや方向を見つけていくためのステップを知ることができます。
目安時間学習形式メニュー
3教材社会への「違和感」をきっかけに深める自己理解(1/4)
11教材提出物自分の「無意識のメガネ」を発見しよう(2/4)
7教材提出物ふとした社会への「違和感」が、進路やキャリアにつながる例(3/4)
1教材学んでみたい・知りたいを実現するための進路選択(4/4)
3提出物学習の振り返りをしよう(No051)

今の世の中を見て、自分が違和感を持ち、関わりたいことは何だろう?【自己理解8】

番号取組優先度タイトル
52★5今の世の中を見て、自分が好奇心を抱き、関わりたいことは何だろう?【自己理解9】
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、社会への「好奇心」について考えます。ふとした「これはなんだろう?」「こうなったらいいな」をきっかけに、自分の心が動くことや方向を見つけていくためのステップを知ることができます。
目安時間学習形式メニュー
2教材社会への「好奇心」をきっかけに深める自己理解(1/4)
13教材提出物ふとした社会への「好奇心」が、進路やキャリアにつながる例(2/4)
5教材提出物そもそも好奇心って何だろう?(3/4)
2教材好奇心を高めて、もっと学んでみたい・もっと知りたいを手に入れよう(4/4)
3提出物学習の振り返りをしよう(No052)

社会に出たらどんなテーマに取り組みたいだろう? それに向けて必要なことは何だろう?

番号取組優先度タイトル
53★4社会に出たらどんなテーマに取り組みたいだろう? それに向けて必要なことは何だろう?
【自己理解10】
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、自分が心動くテーマをもとに「仕事」をイメージするための考え方を学びます。日常の中で感じる違和感や好奇心からテーマを見つけ、関わる仕事を連想していくケーススタディを通じて、キャリアや進路に向けたヒントを得ることができます。
目安時間学習形式メニュー
2教材心動くテーマから考える、自分らしく働ける仕事(1/4)
2教材自分が取り組みたいテーマを見つける5ステップ(2/4)
12教材提出物自分が取り組みたいテーマを見つける5ステップの具体例(3/4)
6教材提出物テーマから始める、高校生活での小さな挑戦(4/4)
3提出物学習の振り返りをしよう(No053)

今の世の中が「こうなったらいいな」と、「心が動く方向」を言葉にすると? 【自己表現4】

番号取組優先度タイトル
56★4社会に出たらどんなテーマに取り組みたいだろう? それに向けて必要なことは何だろう?
【自己理解10】
事前準備ねらい・期待できる効果
添付PDFの印刷このコマでは、「理想の世の中と、自分の心が動く方向」を1枚のポスター形式にまとめます。
社会に対する自分の視点をまとめていくことを通じて、いずれ年内入試では必ず求められる「進学後・就職後の将来ビジョン」を考える第一歩を踏み出すことができます。
目安時間学習形式メニュー
3教材自分の心が動く方向を、複数の要素から見つめてみよう(1/2)
19教材提出物自己理解まとめシート③に取り組もう(2/2)
3提出物学習の振り返りをしよう(No056)

高校卒業後、どんなことを学びたい? どんな進路に進みたい?【自己理解11】

番号取組優先度タイトル
57★4高校卒業後、どんなことを学びたい? どんな進路に進みたい?【自己理解11】
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、自分が心動くテーマを実現するための「学び」の見つけ方を学びます。とある高校生のケーススタディを参考に、どのようなアクションで興味・関心と学びをつなげていけるかを知ることができます。
目安時間学習形式メニュー
2教材心動くテーマから考える、進路先の候補や進路先での学び(1/4)
4教材提出物心動くテーマから考える、自分らしく学べる進路(2/4)
14教材提出物卒業後の進路を考えるための3ステップ(3/4)
2教材提出物心が動く選択肢を見つけるためにアクションを積み重ねよう(4/4)
3提出物学習の振り返りをしよう(No057)

進路を検討するうえで、影響を与える今の社会について理解を始めるためのコマを12本ご用意。
自分自身がこれから生きる社会について知り、視野を広げることで、どう生きるかを考えるヒントを得ることができます。
キャリアデザインをした先にはどんな未来が待っているのか、具体的にイメージを膨らませていきます。

心動く進路に進んだ、卒業後の未来を想像してみよう。

番号取組優先度タイトル
16★4心動く進路に進んだ、卒業後の未来を想像してみよう。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、高校卒業後の未来について具体的にイメージをしていきます。
キャリアデザインをした先にはどんな未来が待っているのか、3つのエピソードを読んで想像を膨らませます。
目安時間学習形式メニュー
2教材進路とは少しだけ先の未来を想像すること(1/5)
3教材Aさん「夢はデザイナー。忙しいけど充実した日々です」(2/5)
8教材提出物Bさん「美容師になって、いつか自分のお店を持ちたい」(3/5)
8教材提出物Cさん「自分の力で業務を成し遂げることがやりがいです」(4/5)
1教材将来の自分を想像することが自分の未来を切り拓く小さな一歩に(5/5)
3提出物学習の振り返りをしよう(No016)

仕事ってそもそも何? どうやってお金を稼ぐの?

番号取組優先度タイトル
17★4心動く進路に進んだ、卒業後の未来を想像してみよう。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、「お金を稼ぐ」とはどういうことか、また「お金の稼ぎ方」についても、具体例を通して学びます。
誰かに価値を与えるということを自分事として考えることで、仕事の本質について知ることができます。
目安時間学習形式メニュー
3教材提出物仕事をするって、どんなこと?(1/5)
4教材仕事とは、誰かに価値を与えること(2/5)
7教材提出物身のまわりの仕事の価値を、具体例から見てみよう(3/5)
6教材提出物誰かに価値を与えることって、自分にもできる?(4/5)
2教材自分なら、どんな価値を与えられる?(5/5)
3提出物学習の振り返りをしよう(No017)

仕事を選ぶ余地ってあるの? 私にも心動く仕事って見つかるかな?

番号取組優先度タイトル
18★4仕事を選ぶ余地ってあるの? 私にも心動く仕事って見つかるかな?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、自分にとって心が動く仕事につくために、どのようなプロセスが必要なのかということについて考えます。2つの具体例を通して、学校生活で経験することやキャリアコンテンツで学ぶことを、自分事として捉える視点を身につけることができます。
目安時間学習形式メニュー
2教材提出物喜びや充実を感じられるのが心動く仕事(1/5)
8教材提出物2つの未来、それぞれの選択 ~ある高校生の場合~(2/5)
2教材提出物いろいろな経験をすることが大切(3/5)
8教材提出物まずは自分を知ることから始めよう(4/5)
2教材キャリアに対する解像度を上げていこう(5/5)
3提出物学習の振り返りをしよう(No018)

進路と仕事はどうつながっている? 進路を自分の働く未来につなげるには?

番号取組優先度タイトル
19★4進路と仕事はどうつながっている? 進路を自分の働く未来につなげるには?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、進路が仕事にどうつながっていくのか、ということについて解説します。キャリアデザインの視点で「学び」や自分の「興味・関心」を考えることで、進路選択と仕事を線にして捉える視点を身につけることができます。
目安時間学習形式メニュー
2教材提出物進路選択のために、将来なりたい職業をイメージする(1/4)
8教材提出物自分の心に正直になると、進むべき進路が見えてくる(2/4)
3教材進路選択のために、今自分ができることは?(3/4)
9教材提出物進路について考えることって、もっと楽しくできないの?(4/4)
3提出物学習の振り返りをしよう(No019)

そもそも私は食べていけるの? お金を安定的に稼ぐには何が大切?

番号取組優先度タイトル
20★5そもそも私は食べていけるの? お金を安定的に稼ぐには何が大切?
事前準備ねらい・期待できる効果
動画を視聴する環境このコマでは、進路が仕事にどうつながっていくこのコマでは、生活やライフステージに応じて必要なお金や、働き方について学びます。自分が「何を優先」して、「どのような生活」を送りたいかを考えることで、進路に対して現実的な視点を持ったり、モチベーションを上げたりすることにつなげることができます。
目安時間学習形式メニュー
1教材お金を安定的に稼ぐには何が大切?(1/5)
3教材提出物「稼ぐこと」について、直感的にアウトプットしてみよう(2/5)
12教材提出物生きていくのに必要なお金とは?(3/5)
5教材提出物どのように稼いでいくか、働き方を考えてみよう(4/5)
1教材お金をたくさん稼ぎたい! どうすればいい?(5/5)
3提出物学習の振り返りをしよう(No020)

仕事と休みのバランスをとりながら、充実した生活を送るにはどうしたらいい?

番号取組優先度タイトル
21★5そもそも私は食べていけるの? お金を安定的に稼ぐには何が大切?
事前準備ねらい・期待できる効果
動画を視聴する環境このコマでは、「ワークライフバランス」や「ウェルビーイング」の考え方について解説し、これから人生を充実させるために必要な観点を学びます。仕事を学校生活に置き換えて考えることで、今の自分の状態や、これから必要な観点を把握することができます。
目安時間学習形式メニュー
6教材提出物仕事とプライベート、どちらを大切にするべき?(1/4)
7教材これからの社会で幸せに生きていくためには?(2/4)
5教材提出物自分のウェルビーイングの状態をチェックしてみよう(3/4)
4教材提出物ウェルビーイングを高めるためにできることを考えてみよう(4/4)
3提出物学習の振り返りをしよう(No021)

今や未来のパートナーや家族を考えるにはどうしたらいい?

番号取組優先度タイトル
22★5そもそも私は食べていけるの? お金を安定的に稼ぐには何が大切?
事前準備ねらい・期待できる効果
動画を視聴する環境このコマでは、「パートナーを持つ」ということ、そして「子供を持つということ」について解説します。生き方や選択肢が多様化する現代社会において、パートナーを持つことが自分のキャリアにどう影響するのかを知ることができます。
目安時間学習形式メニュー
1教材10年後の自分はどんな人と一緒にいたい?(1/5)
5教材提出物パートナーや家族はキャリアにどう影響する?(2/5)
10教材パートナーを持つってどういうことだろう?(3/5)
4教材提出物あなたにとってパートナーは必要か考えよう(4/5)
2教材自分自身の価値観を見つめ直し、納得する答えを見つけよう(5/5)
3提出物学習の振り返りをしよう(No022)

これからの社会ってどうなる? 「Society5.0」とは?

番号取組優先度タイトル
23★4そもそも私は食べていけるの? お金を安定的に稼ぐには何が大切?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、「Society5.0」とはどんな社会なのか、またこれからどのような状態を目指しているのかを学びます。社会の動きや最新のテクノロジーについても知ることで、自分の興味・関心を知る新たな視点を身につけることができます。
目安時間学習形式メニュー
9教材提出物100年前の未来予想図、そして今から100年後の未来とは(1/3)
4教材「Society5.0」ってどんな社会?(2/3)
9教材提出物これからの社会で、自分らしい選択をするためには?(3/3)
3提出物学習の振り返りをしよう(No023)

住む場所・暮らし方を考えるにはどうしたらいい?

番号取組優先度タイトル
24★5そもそも私は食べて住む場所・暮らし方を考えるにはどうしたらいい?
事前準備ねらい・期待できる効果
動画を視聴する環境このコマでは、「住む場所」や「働き方」がキャリアにどう影響を与えるのかについて、世の中の視点から解説します。さまざまな選択がある中で、「自分はどうしたいか」を考えることで、将来や進路を考える新たな視点を身につけることができます。
目安時間学習形式メニュー
3教材提出物仕事をするなら地元? それとも別の場所?(1/3)
11教材住む場所を考えるために何を考えたらいい?(2/3)
8教材提出物地域ごとの企業の特徴や仕事について調べてみよう(3/3)
3提出物学習の振り返りをしよう(No024)

長い人生の中で、どんな生き方ができるのかな?

番号取組優先度タイトル
25★5長い人生の中で、どんな生き方ができるのかな?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、長寿化が進む現代社会において、どのような生き方や時間の使い方があるのかについて考えます。さまざまな生き方を具体例を通して知ることで、自分の人生設計やキャリアを考える新たな視点を身につけることができます。
目安時間学習形式メニュー
1教材自分はどんな人になりたいのか考えてみよう(1/5)
4教材社会で生きる先輩の事例を見てみよう(2/5)
10教材提出物社会で生きる先輩の事例を見てみよう(3/5)
6教材提出物憧れの人やロールモデルを参考にしてみよう(4/5)
1教材自分の未来について話してみよう(5/5)
3提出物学習の振り返りをしよう(No025)

今の社会から求められる力 「社会人基礎力」とは?

番号取組優先度タイトル
26★4今の社会から求められる力 「社会人基礎力」とは?
事前準備ねらい・期待できる効果
添付PDFの印刷このコマでは、「社会人基礎力」について解説し、これから社会でどのような力が求められるのかを学びます。それぞれの力を学校生活でどのように養うことができるのかを考えることで、社会で生きる土台となる力を、日々の生活で向上させる視点を身につけることができます。
目安時間学習形式メニュー
6教材社会人基礎力って何?(1/4)
2教材新たに加えられた「3つの視点」とは?(2/4)
6教材社会人基礎力チェックシートに取り組んでみよう(3/4)
8教材提出物高校生活ではどんな力が重要?(4/4)
3出物学習の振り返りをしよう(No026)

今の社会ってどうなっているの? 大卒就職の今を知ろう。

番号取組優先度タイトル
27★4今の社会ってどうなっているの? 大卒就職の今を知ろう。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、大卒就職の市場の変化や、現在の就職率などについて解説します。「売り手市場」であることのメリット・デメリットを考えることで、後悔しない進路につなげるための新たな視点を身につけることができます。
目安時間学習形式メニュー
11教材提出物今の大学卒業者は仕事が見つけやすい?(1/3)
3教材売り手市場のメリットとデメリット(2/3)
8教材提出物就職氷河期ってどんな時代?(3/3)
3提出物学習の振り返りをしよう(No027)

高校卒業後の学びの理解と活用を理解し、実現に向けた進路選択の本質を掴むためのコマとして8本ご用意。
自分の心動く方向性にはどんな選択肢があるのかを、自由に探究していきます。
具体的に上級学校や学部学科について詳しく調べることで、自分が進みたい将来と志望先を結び付けるための準備をしていきます。

高校と大学の違いって? 進路先を具体的に考えるために教えて。

番号取組優先度タイトル
58★4高校と大学の違いって? 進路先を具体的に考えるために教えて。
事前準備ねらい・期待できる効果
添付PDFの印刷このコマでは、大学がどのようなところかを知ることができます。実際に大学生になったときのスケジュール作成を通して、大学生活についてリアルに想像することができます。
目安時間学習形式メニュー
3教材提出物大学ってどんなところ? 高校との違いを知って、進路選択の第一歩を踏み出そう!(1/6)
3教材大学生活ってどんな感じ? 具体的なイメージを持ってみよう!(2/6)
1教材自分の未来は自分で切り拓く! ~進路選択に向けて、今から準備を始めよう!~(3/6)
12教材提出物大学生の時間割を体験! 1週間の予定を立ててみよう(4/6)
1教材十人十色の大学生活! 自分らしい過ごし方を見つけよう(5/6)
教材自由と責任 ~自分らしい大学生活~(6/6)
3提出物学習の振り返りをしよう(No058)

文系学部って? 進路先を具体的に考えるために教えて。

番号取組優先度タイトル
59★3文系学部って? 進路先を具体的に考えるために教えて。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、文系学部の具体的な学問の内容を学びます。文系学部の学問には、それぞれどのような特徴があるのか、どのような知識や資質が身につくのかを知ることで学部・学科選びのヒントを得ることができます。
目安時間学習形式メニュー
2教材学部や学科選びは未来への第一歩(1/10)
2教材文系学部で伸ばせる知識とは? 特徴を見てみよう!(2/10)
1教材第一章 学部ちゃんたちが力を合わせる!(3/10)
1教材第二章 文系町の制度を見直そう!(4/10)
2教材第三章 町の特産品を活用しよう!(5/10)
3教材提出物第四章 町の人々も元気にしよう!(6/10)
1教材文系学部を学問分野ごとに見てみよう①(7/10)
2教材文系学部を学問分野ごとに見てみよう②(8/10)
2教材文系学部を学問分野ごとに見てみよう③(9/10)
6教材提出物気になった学部ちゃんを調べてみよう(10/10)
3提出物学習の振り返りをしよう(No059)

理系学部って? 進路先を具体的に考えるために教えて。

番号取組優先度タイトル
60★3理系学部って? 進路先を具体的に考えるために教えて。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、理系学部の具体的な学問の内容を学びます。理系学部の学問には、それぞれどのような特徴があるのか、どのような知識や資質が身につくのかを知ることで学部・学科選びのヒントを得ることができます。
目安時間学習形式メニュー
3教材学部や学科選びは未来への第一歩(1/8)
2教材理系学部で伸ばせる知識とは? 特徴を見てみよう!(2/8)
2教材第一章 学部ちゃんたちが力を合わせる!(3/8)
2教材第二章 町の生態や健康を守ろう!(4/8)
3教材提出物第三章 防災対策と自然が共存できる新しい町を目指そう!(5/8)
2教材理系学部を学問分野ごとに見てみよう①(6/8)
2教材理系学部を学問分野ごとに見てみよう②(7/8)
6教材提出物気になった学部ちゃんを調べてみよう(8/8)
3提出物学習の振り返りをしよう(No060)

文理融合学部って? 進路先を具体的に考えるために教えて。

番号取組優先度タイトル
61★3文理融合学部って? 進路先を具体的に考えるために教えて。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、文理融合学部の具体的な学問の内容を学びます。文理融合学部の学問には、それぞれどのような特徴があるのか、どのような知識や資質が身につくのかを知ることで学部・学科選びのヒントを得ることができます。
目安時間学習形式メニュー
2教材学部や学科選びは未来への第一歩(1/9)
2教材文理系学部で伸ばせる知識とは? 特徴を見てみよう!(2/9)
2教材第一章 学部ちゃんたちが力を合わせる!(3/9)
1教材第二章 住人の生活を豊かにしよう!(4/9)
5教材提出物第三章 町の環境を守る取り組みを考えよう!(5/9)
2教材文理融合学部を学問分野ごとに見てみよう①(6/9)
1教材文理融合学部を学問分野ごとに見てみよう②(7/9)
1教材文理融合学部を学問分野ごとに見てみよう③(8/9)
6教材提出物気になった学部ちゃんを調べてみよう(9/9)
3提出物学習の振り返りをしよう(No061)

オープンキャンパスって何? どんなことを確認すればいいの?

番号取組優先度タイトル
69★4オープンキャンパスって何? どんなことを確認すればいいの?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、オープンキャンパスに行く意味について解説します。
大学生の先輩たちのオープンキャンパス体験談を参考に、参加したときに何を確認するべきかを知ることができます。
目安時間学習形式メニュー
5教材オープンキャンパス基礎知識(1/5)
2教材きっかけは人それぞれでも…… (2/5)
2教材提出物自分はどのタイプ? 想像してみよう(3/5)
5教材現役大学生の「オープンキャンパスに行った感想」を読んでみよう(4/5)
8教材提出物ここも見ておけば良かった! 後悔しているポイント(5/5)
3提出物学習の振り返りをしよう(No069)

今、どんな入試の種類があって、近年の動向は?

番号取組優先度タイトル
75★5今、どんな入試の種類があって、近年の動向は?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、入試について、種類、特徴、スケジュールなどについて説明します。各学年で入試に向けてどのような動きをしていくべきかについて知ることができます。
目安時間学習形式メニュー
1教材さまざまな入試方式を受験生が選べる時代(1/10)
4教材総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜の特徴をチェック!(2/10)
4教材提出物自分にあった入試方式を選ぶには?(3/10)
3教材選抜方法ごとのスケジュール(4/10)
2教材提出物ある高校1年生の歩みについて改善点を考えてみよう(5/10)
1教材高校1年生のときの改善点をチェック!(6/10)
2教材提出物ある高校2年生の歩みについて改善点を考えてみよう(7/10)
1教材高校2年生のときの改善点をチェック!(8/10)
2教材提出物ある高校3年生の歩みについて改善点を考えてみよう(9/10)
2教材高校3年生のときの改善点をチェック!(10/10)
3提出物学習の振り返りをしよう(No075)

年内入試への準備って何をどう進めるといい? 誰かの力は借りれる?

番号取組優先度タイトル
77★3年内入試への準備って何をどう進めるといい? 誰かの力は借りれる?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、年内入試について進め方を学びます。年内入試において特に重要な志望理由についての考え方が学べます。
目安時間学習形式メニュー
5教材やるべきことが多い年内入試は、計画的な準備がカギに(1/3)
15教材提出物「志望理由」を固める準備(2/3)
2教材身近な支援者を頼ってみよう(3/3)
3提出物学習の振り返りをしよう(No077)

年内入試への準備って何をどう進めるといい? 誰かの力は借りれる?

番号取組優先度タイトル
78★4出願方法や募集要項の読み解き方、書類の準備方法を知りたい。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、出願方法、募集要項の読み解き方のポイントを学びます。
志望校へ出願する手順を解説動画で学ぶことで具体的なイメージを持つことができます。
目安時間学習形式メニュー
13教材出願の基本をおさえよう(1/6)
1教材願書の提出までに準備すること(2/6)
2教材募集要項をチェック!(3/6)
3教材提出物入学志願票の記入方法を復習しよう(4/6)
3教材提出物出願作業を復習しよう(5/6)
1教材答え合わせをしよう(6/6)
3提出物学習の振り返りをしよう(No078)

進路探究をした結果を自分と関連付けて、心動く進路へ進学先の選択肢を絞るためのコマを15本ご用意。
進みたい方向にある選択肢から、志望先を決定するためのヒントを学ぶことができます。
何を学ぶのかを決めるのはもちろん、どのような環境で学んでいきたいと感じるかまで、未来の自分を姿を想像しながら進めます。

自分に合った文理選択を考えてみると?

番号取組優先度タイトル
62★4自分に合った文理選択を考えてみると?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、文理選択をする際の考え方を解説します。後悔しない選択をするために必要なコツを知ることができます。
目安時間学習形式メニュー
4教材提出物自分に合った文理選択を考えてみると? 自己理解で気づいた自分を大切に(1/5)
6教材提出物未来を広げる文理選択 ~2つのコツ~(2/5)
1教材回答例を見てみよう(3/5)
4教材提出物将来の職業から考える文理選択 ~興味から始める進路探し~(4/5)
7教材提出物文理選択の3つのNG例から学ぶ ~後悔しない進路決定のために~(5/5)
3提出物学習の振り返りをしよう(No062)

自分に合った分野や学部とは?

番号取組優先度タイトル
63★4自分に合った分野や学部とは?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、自分の興味・関心に関連のある学問を見つけます。
将来やってみたいことや、職業を自由に考え、それを叶えるために必要な学問は何かまで掘り下げます。
将来の目標と学問のつながりを理解することができます。
目安時間学習形式メニュー
7教材自分に合った進学先の候補を調べてみよう(1/4)
5教材提出物進学先で学びたいことをイメージしよう(2/4)
5教材提出物やりたいことやなりたい職業を実現する学びの見つけ方(3/4)
5教材提出物学びたい学問分野を、学部・学科にまで掘り下げよう(4/4)
3提出物学習の振り返りをしよう(No063)

分野や学部以外で、学校を選択するうえで、考えたらいいことってある?

番号取組優先度タイトル
64★4分野や学部以外で、学校を選択するうえで、考えたらいいことってある?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、分野や学部以外の学校選びのポイントについて紹介します。
学校を選ぶときに考慮すべきことを知ることができます。
目安時間学習形式メニュー
7教材動画を視聴しよう(1/4)
7教材提出物学校選びのポイント:理想の学びを実現するために(2/4)
7教材提出物大学選びの本質:学問を超えた成長の機会を見極める(3/4)
1教材まとめ(4/4)
3提出物学習の振り返りをしよう(No064)

自分に合った入試を知るには? 高校とどう話し合うといい?

番号取組優先度タイトル
65★4自分に合った入試を知るには? 高校とどう話し合うといい?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、志望校が決まってからするべきことについて解説します。
各選抜の対策や、志望理由と自己推薦の違いについて理解ができるようになります。
目安時間学習形式メニュー
6教材提出物夢の大学合格への道筋 〜選抜方法別の準備戦略〜(1/4)
8教材提出物自己推薦書を攻略! あなたの魅力を120%伝える方法(2/4)
7教材提出物夢への地図 〜自分の現在地から未来を描く〜(3/4)
1教材まとめ(4/4)
3提出物学習の振り返りをしよう(No065)

現時点で志望する進路先TOP3をまとめて、先生や保護者に話す準備をしよう。

番号取組優先度タイトル
66★3現時点で志望する進路先TOP3をまとめて、先生や保護者に話す準備をしよう。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、自分の考える進路先について、周囲の人に相談する準備を行います。進路先の候補に対する自分の考えを整理することができます。
目安時間学習形式メニュー
12教材提出物心が導く未来への第一歩 ~進学先選びのヒント~(1/3)
9教材提出物五感で探る、本当の自分に出会う進路選び(2/3)
1教材まとめ(3/3)
3提出物学習の振り返りをしよう(No066)

学校が多すぎて選べない?先輩はどんな風に学校を絞り込んでいる?

番号取組優先度タイトル
67★3学校が多すぎて選べない?先輩はどんな風に学校を絞り込んでいる?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、大学生の先輩たちの学校選びに関するインタビューを紹介します。自身になかった新しい学校選びの軸を発見できます。
目安時間学習形式メニュー
1教材自分だけの学校探しの軸って?先輩の経験を参考にしよう(1/9)
3教材提出物大学生の声#1(2/9)
3教材提出物大学生の声#2(3/9)
3教材提出物大学生の声#3(4/9)
3教材提出物大学生の声#4(5/9)
3教材提出物大学生の声#5(6/9)
3教材提出物大学生の声#6(7/9)
1教材学校選びの「基準」とは?(8/9)
2教材学校を発見するヒント(9/9)
3提出物学習の振り返りをしよう(No067)

マイナビのキャリア支援チームからアドバイスを受けよう。

番号取組優先度タイトル
68★3マイナビのキャリア支援チームからアドバイスを受けよう。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、マイナビのキャリア支援チームのインタビューを紹介します。全国の高校で講演会や相談員をしているチームメンバーから、実際にあった話なども含め、進路について広くアドバイスを受けることができます。
目安時間学習形式メニュー
4教材提出物インタビュー#1(1/3)
6教材提出物インタビュー#2(2/3)
12教材提出物インタビュー#3(3/3)
3提出物学習の振り返りをしよう(No068)

オープンキャンパスの準備は何をする?

番号取組優先度タイトル
70★4オープンキャンパスの準備は何をする?
事前準備ねらい・期待できる効果
動画を視聴する環境添付PDFの印刷このコマでは、オープンキャンパスに行く前の準備を行います。動画を視聴し、オープンキャンパス準備ワークを進めることで、
後悔のないオープンキャンパスにするための準備を完了させることができます。
目安時間学習形式メニュー
3教材オープンキャンパスに参加するには?(1/3)
5教材マイナビ大学オープンキャンパスのまわり方を考えよう!(2/3)
14教材動画を見てオープンキャンパスについて知識を深めよう(3/3)
3提出物学習の振り返りをしよう(No070)

オープンキャンパスに参加した後は? 進路発見と準備につなげるには?

番号取組優先度タイトル
71★4オープンキャンパスに参加した後は? 進路発見と準備につなげるには?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、オープンキャンパスに行った後の振り返りを行います。振り返りのワークを進めることで、
進路先の候補について自分の希望に沿っているかを確認することができます。
目安時間学習形式メニュー
13教材オープンキャンパス、参加したその後は?(1/2)
9教材オープンキャンパス振り返りとその先(2/2)
3提出物学習の振り返りをしよう(No071)

入試の3つのポリシーって? 入試についても教えて。

番号取組優先度タイトル
76★4入試の3つのポリシーって? 入試についても教えて。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、年内入試に向けて必要な準備について解説します。現在の自分が受験に向けてするべきことを明確にすることができます。
目安時間学習形式メニュー
2教材志望校選びの助けになる3つのポリシー(1/5)
6教材提出物3つのポリシーを読み比べよう(2/5)
3教材3つのポリシーは「自分ごと」に置き換えよう(3/5)
2教材カリキュラム・ポリシーを読んでみよう(4/5)
9教材提出物アドミッション・ポリシーを読んでみよう(5/5)
3提出物学習の振り返りをしよう(No076)

志望先の募集要項を確認して準備を進めていこう。

番号取組優先度タイトル
79★4志望先の募集要項を確認して準備を進めていこう。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、志望校の募集要項を読み解くワークを行います。志望校や志望学部を検討するうえで必ず確認する必要がある募集要項。
実際の志望校のパンフレットを用意してワークに沿って進めることで読み解ポイントを学ぶことができます。
目安時間学習形式メニュー
8教材提出物第一志望校の募集要項を読み解いてみよう(1/3)
7提出物WORK:第二志望校の募集要項を読み解いてみよう(2/3)
7提出物WORK:第三志望校の募集要項を読み解いてみよう(3/3)
3提出物学習の振り返りをしよう(No079)

進学費用ってどう考えるべき? 現実面を教えて。

番号取組優先度タイトル
80★4進学費用ってどう考えるべき? 現実面を教えて。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、進学費用について学びます。進学後だけではなく、受験するときからかかる費用、
入学してからの費用などを学び、具体的なイメージを持つことができます。
目安時間学習形式メニュー
2教材志望校受験の前にも費用はかかる?(1/8)
1教材複数校を受験するときの注意点(2/8)
4教材提出物Aさんの必要な費用を求めてみよう(3/8)
4教材提出物Bさんの必要な費用を求めてみよう(4/8)
1教材答え合わせ(5/8)
1教材入学が決まってから必要になる費用(6/8)
2教材学費の具体例をチェック!(7/8)
7教材提出物学費以外の費用をチェック!(8/8)
3提出物学習の振り返りをしよう(No080)

奨学金での支援ってどんなものがある?現実面を教えて。

番号取組優先度タイトル
81★3奨学金での支援ってどんなものがある?現実面を教えて。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、奨学金について学びます。奨学金の種類から返還方法まで学び、自分自身が奨学金を利用する場合に必要な知識を身につけます。
目安時間学習形式メニュー
2教材大学生の半数以上が奨学金を利用している(1/7)
2教材奨学金制度ごとに、詳しく調べてみよう(2/7)
7教材提出物奨学金を受けられる基準と条件を確認しよう(3/7)
3教材奨学金の申し込み方法を確認しよう(4/7)
3教材返還方法・返還額・返還期間を確認しよう(5/7)
4教材提出物返還の開始時期を確認しよう(6/7)
1教材答え合わせ(7/7)
3提出物学習の振り返りをしよう(No081)

候補となる選択肢を多面的に検討しよう。心動く進路選択の確認を。

番号取組優先度タイトル
82★3候補となる選択肢を多面的に検討しよう。心動く進路選択の確認を。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、希望する進路先について考えておくべきリストを紹介します。進路先について、より納得感のある選択ができるようになります。
目安時間学習形式メニュー
11教材提出物なんとなく志望校を選んでいませんか?(1/3)
3教材本当の答えはあなただけが知っている(2/3)
8教材提出物進路をより感覚的に考える5つの質問(3/3)
3提出物学習の振り返りをしよう(No082)

候補となる選択肢が見つかったら、先生や家族・保護者の方にも相談してみよう。リストも確認しよう。

番号取組優先度タイトル
83★3候補となる選択肢が見つかったら、先生や家族・保護者の方にも相談してみよう。リストも確認しよう。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、希望する進路先について相談相手に相談すべきことやその後のアクションについてまとめています。
相談することで自分にはない考え方を得たり、応援メッセージをもらったりすることで進路先へのモチベーションを上げることができます。
目安時間学習形式メニュー
9教材提出物相談することの重要性(1/3)
10教材提出物相手の反応とアドバイスを書き残そう(2/3)
3教材提出物応援メッセージを大切に残しておきましょう(3/3)
3提出物学習の振り返りをしよう(No083)

志望先への進学を叶えるための準備を進めるためのコマを17本ご用意。
志望理由書や小論文のポイント、プレゼンテーション対策などを進め、進路を実現させる力を身につけます。

やりたいことと志望先をつなげるには?

番号取組優先度タイトル
84★4やりたいことと志望先をつなげるには?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、志望理由書をまとめるのに必要なやりたいことと志望先をつなげるワークをしていきます。
STEPに合わせてワークを進めることにとって、やりたいことと志望先を繋げることができるようになります。
目安時間学習形式メニュー
2教材「志望理由」の重要性(1/4)
6教材提出物STEP1 将来の夢・目標を整理する(2/4)
9教材提出物STEP2 将来の夢・目標を取り巻く状況を整理する(3/4)
8教材提出物STEP3 将来の夢・目標と志望先のつながりをまとめる(4/4)

志望理由の構成要素をまとめてみよう。

番号取組優先度タイトル
85★4志望理由の構成要素をまとめてみよう。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、志望理由書の基礎の構成要素について解説します。
志望理由書の正しい構成要素や順序について理解できるようになります。
目安時間学習形式メニュー
9教材提出物志望理由書の基本の構成要素について学ぼう(1/3)
12教材提出物志望理由の要素をまとめてみましょう(2/3)
4教材相手に伝わる文章表現のポイントを知ろう(3/3)

志望理由書を書き上げてみよう。

番号取組優先度タイトル
86★4志望理由書を書き上げてみよう。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、志望理由書を書く実践的な練習をします。
構成要素ごとにまとめていくことで、志望理由書を書き上げることができます。
目安時間学習形式メニュー
25教材提出物いよいよ実践編! 志望理由書に挑戦してみよう(1/1)

小論文と意見の関係とは?

番号取組優先度タイトル
87★4小論文と意見の関係とは?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、小論文とは何か、感想文とはどう違うのかについて学びます。
特に、小論文には「意見」が入っていることが重要であることを解説し、意見の必要性を知ることができます。
目安時間学習形式メニュー
3教材小論文はなぜ必要?(1/7)
7教材提出物小論文に必要な「意見」とは?(2/7)
2教材答え合わせ(3/7)
3教材情報と設問を読み解こう(4/7)
3教材設問を読み解こう(5/7)
5教材提出物情報を読み解こう(6/7)
2教材答え合わせ(7/7)

小論文の出題形式はどんなものがある?

番号取組優先度タイトル
88★4小論文の出題形式はどんなものがある?
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、小論文の出題形式について学びます。
3つの出題形式と、設問と情報の関係性を知り、形式ごとの取り組み方を学びます。
目安時間学習形式メニュー
9教材提出物小論文の3つの出題形式を確認しよう(1/5)
2教材答え合わせ(2/5)
4教材出題形式ごとの意見のつくり方を確認しよう(3/5)
8教材提出物小論文の基本構成を確認しよう(4/5)
2教材答え合わせ(5/5)

文章表現のポイント・原稿用紙の使い方を知りたい。

番号取組優先度タイトル
89★4文章表現のポイント・原稿用紙の使い方を知りたい。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、小論文の試験における文章表現のポイント・原稿用紙の使い方を学びます間違えやすい表現や、
縦書き・横書きの原稿用紙の使い方のポイントを学ぶことができます。
目安時間学習形式メニュー
2教材小論文の試験における採点ポイント(1/7)
5教材提出物文章表現の基本のポイント(2/7)
2教材答え合わせ(3/7)
6教材提出物文章表現の実践的なポイント(4/7)
2教材答え合わせ(5/7)
6教材提出物原稿用紙の使い方(6/7)
2教材答え合わせ(7/7)

小論文テーマ型の攻略ポイントを知りたい。

番号取組優先度タイトル
90★3小論文テーマ型の攻略ポイントを知りたい。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、小論文の出題形式の一つであるテーマ型について学びます。
テーマ型の攻略ポイントを学び、例題で小論文の材料づくりにチャレンジします。
目安時間学習形式メニュー
1教材小論文 テーマ型とは(1/6)
5教材提出物テーマ型の出題パターンを理解しよう(2/6)
2教材答え合わせ(3/6)
3教材小論文テーマ型の攻略方法(4/6)
11教材提出物小論文テーマ型に挑戦(5/6)
3教材答え合わせ(6/6)

小論文課題文型の攻略ポイントを知りたい。

番号取組優先度タイトル
91★3小論文課題文型の攻略ポイントを知りたい。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、小論文の出題形式の一つである課題文型について学びます。
課題文型の攻略ポイントを学び、例題で小論文の材料づくりにチャレンジします。
目安時間学習形式メニュー
2教材小論文 課題文型とは(1/6)
5教材提出物主な出題パターンと3部構成への当てはめ方(2/6)
1教材答え合わせ(3/6)
4教材小論文課題文型の攻略方法(4/6)
10教材提出物小論文課題文型に挑戦(5/6)
3教材答え合わせ(6/6)

小論文データ型の攻略ポイントを知りたい。

番号取組優先度タイトル
92★3小論文データ型の攻略ポイントを知りたい。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、小論文の出題形式の一つであるデータ型について学びます。
データ型の攻略ポイントを学び、例題で小論文の材料づくりにチャレンジします。
目安時間学習形式メニュー
4教材提出物小論文データ型とは(1/5)
1教材答え合わせ(2/5)
4教材小論文データ型の攻略方法(3/5)
13教材提出物小論文データ型に挑戦(4/5)
3教材答え合わせ(5/5)

プレゼンテーションのポイントを抑えよう。

番号取組優先度タイトル
93★3プレゼンテーションのポイントを抑えよう。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、プレゼンテーションをするうえでのポイントについて学びます。
プレゼンテーションの本質や資料作成、発表準備から発表、振り返りまで抑えることで、事前~事後の全体の流れを把握することができます。
目安時間学習形式メニュー
2教材プレゼンテーションとは(1/5)
6教材提出物プレゼンテーションのコツ① 聴き手にわかりやすく伝えるには?(2/5)
8教材提出物プレゼンテーションのコツ② 説得力を持たせるには?(3/5)
8教材提出物プレゼンテーションのコツ③ 発表の質を上げるには?(4/5)
1教材まとめ(5/5)

プレゼンテーションを実践しよう。

番号取組優先度タイトル
94★3プレゼンテーションを実践しよう。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、与えられたテーマについて自分の考えをまとめ、プレゼンテーションを実践します。
発表後は他己評価も行うことで、実践と振り返りをセットで行うことができます。
目安時間学習形式メニュー
11教材プレゼンテーションを実践してみよう!(1/3)
7教材提出物発表時に気をつけるポイント(2/3)
7教材提出物発表のフィードバックをしてみよう(3/3)

グループディスカッションのポイントを抑えよう。

番号取組優先度タイトル
95★3グループディスカッションのポイントを抑えよう。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、グループディスカッションをするうえでのポイントについて学びます。
全体の流れと時間配分を考えながらワークに取り組むことで、グループディスカッションの進め方について把握することができます。
目安時間学習形式メニュー
2教材グループディスカッションとは(1/5)
5教材提出物グループディスカッション全体の流れ(2/5)
2教材グループディスカッションのよく陥りがちな注意点(3/5)
15教材提出物グループディスカッションに挑戦してみよう!(4/5)
1教材まとめ(5/5)

グループディスカッションを実践しよう。

番号取組優先度タイトル
96★3グループディスカッションを実践しよう。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、与えられたテーマについてグループディスカッションを実践し、検討結果をまとめます。
具体的な役割分担を決めて流れに沿って進めることで、実践的な感覚を身につけることができます。
目安時間学習形式メニュー
21教材グループディスカッションを実践してみよう(1/2)
4教材提出物グループディスカッションの内容をまとめてみよう(2/2)

自己PRできることを整理しよう。

番号取組優先度タイトル
97★3自己PRできることを整理しよう。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、自己PRについて学びます。
高校生活で力を入れたことについて振り返ることで、自己PRにまとめる材料を整理できます。
目安時間学習形式メニュー
7教材提出物自己PRとは? なんでもアピールしていい?(1/3)
17教材提出物「なぜなぜ分析」は、自己分析において非常に有効な手法(2/3)
1教材まとめ(3/3)

自己PRをまとめてみよう。

番号取組優先度タイトル
98★3自己PRをまとめてみよう。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、自己PRをまとめる方法を解説していきます。
実際の面接に向けたアウトプットができるようになります。
全体の流れと時間配分を考えながらワークに取り組むことで、グループディスカッションの進め方について把握することができます。
目安時間学習形式メニュー
11教材提出物自己PRをまとめてみよう(1/3)
13教材提出物面接での質問と回答(2/3)
1教材まとめ(3/3)

面接のポイント・マナー

番号取組優先度タイトル
99★3面接のポイント・マナー
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、面接のマナーやポイントについて解説していきます。実践的な面接のコツを習得することができます。
目安時間学習形式メニュー
7教材提出物面接の形式とポイント(1/4)
8教材提出物身だしなみとマナー(2/4)
9教材提出物面接の流れと質問の意図(3/4)
1教材まとめ(4/4)

勉強をする意味や方法について考えたことはある?

番号取組優先度タイトル
100★3グループディスカッションのポイントを抑えよう。
事前準備ねらい・期待できる効果
不要このコマでは、勉強をする意味や計画の立て方について学びます。課題の原因を深掘って、改善するための手法について学ぶことで、勉強習慣の改善や課題に対して解決策を考える力を身につけることができます。
目安時間学習形式メニュー
3教材提出物勉強って何のためにやっている?(1/5)
3教材勉強をする意味って?(2/5)
5教材提出物社会に出たら勉強の連続(3/5)
13教材提出物段取り力とは?(4/5)
1教材まとめ(5/5)